研究ノート | 縄文学研究室トップ |
発表したものたち(種別・発表順)
J-GROBALの研究者情報のページ
学位論文
- 「縄文土器の象徴性とカテゴリ認識」博士(歴史学)(國學院大學:平成23年3月19日・文甲第152号)【要旨】
一般向け書籍
- 國學院大學考古学研究室編 2010.11『土にうもれた歴史をさぐる! 考古学がよくわかる事典 発掘の方法から遺物の見方まで』PHP研究所
論文・研究ノート報告・解説
- 中村耕作 2011.9 「土器カテゴリの継承・変容−釣手土器の成立と展開における地域差−」『考古学研究』第58巻第2号 pp.33-53
- 中村耕作 2011.4 「岩手県における縄文時代中期後半の住居床面出土土器」『平成22年度一戸町文化財年報』pp.51-68
- 成田美葵子・中村耕作 2011.2 「大形石棒の出土状況」『縄文時代の大形石棒−東日本地域における資料集成と基礎研究−』pp.130-159
- 中村耕作 2010.11 「縄文時代における住居廃絶儀礼に関わる土器の様相」『高梨学術奨励基金年報 平成21年度研究成果概要報告』pp.61-68
- 中村耕作 2010.8 「住居廃絶儀礼における縄文土器」『椙山林継先生古稀記念論集 日本基層文化論叢』雄山閣 pp.17-26
- 中村耕作 2010.5 「釣手土器の展開過程」『史葉』第3号 加藤建設株式会社 pp.21-45 【PDF:加藤建設のページへ】
- 「土器のカテゴリ認識と儀礼行為−「モノと心」研究の一視点とその方法論−」『國學院大學伝統文化リサーチセンター研究紀要』第2号 pp.(1)-(16) 【PDF】
- 中村耕作 2010.3 「「古代学」としての考古学・「神道史」としての考古学−大場磐雄の子持勾玉論をめぐって−」『國學院大學研究開発推進機構紀要』第2号 pp.1-21 【PDF】
- 中村耕作 2010.3 「大英博物館「THE POWER of DOGU」展と東京国立博物館「国宝土偶展」」『考古学研究』第56巻第4号 pp.1-4
- 奥美濃地域研究会 2009.3 「岐阜県奥美濃地域の遺跡紹介3−郡上市・古今伝授の里フィールドミュージアム収蔵資料の紹介」『美濃の考古学』第10号 pp.106-144(「古道陰地遺跡の釣手土器」を執筆)
- 中村耕作 2009.3 「顔面把手と釣手土器−伊勢原市三之宮比々多神社所蔵の蛇体装飾付顔面把手を基点として−」『考古論叢神奈河』第17集 pp.1-18
- 中村耕作 2009.3 「大場磐雄「神道考古学」提唱前夜の祭祀遺跡研究」『國學院大學伝統文化リサーチセンター研究紀要』第1号 pp.359-376 【PDF】
- 中村耕作 2008.10 「神道考古学の形成と伊豆の祭祀遺跡−大場磐雄の伊豆調査−」『國學院大學伝統文化リサーチセンター 「祭祀遺跡に見るモノと心」平成20年度フォーラム 伊豆の神仏と國學院の考古学 発表資料集』國學院大學伝統文化リサーチセンター pp.7-20 【PDF】
- 中村耕作 2008.6 「釣手土器」『総覧縄文土器』アムプロモーション pp.1064-1066
- 中村耕作 2008.6 「墓壙への埋納」『総覧縄文土器』アムプロモーション pp.1110-1115
- 中村耕作 2008.5 「葬送儀礼における土器形式の選択と社会的カテゴリ−縄文時代後期関東・中部地方の土器副葬と土器被覆葬−」『物質文化』No.85 pp.1-31
- 中村耕作 2008.5 「縄文時代後期の土器副葬−関東・中部地方における葬送儀礼の一類型−」『神奈川考古』第44号 pp.29-69
- 中村耕作 2008.3 「大場磐雄の縄文時代精神文化研究−「石器時代宗教思想研究」から「縄文人の信仰儀礼」研究へ− 」『祭祀考古学』第7号 pp.35-57
- 中村耕作 2007.12 「クッキー状・パン状食品」『縄文時代の考古学5 なりわい−食料生産の技術−』同成社 pp.253-259
- 中村耕作 2006.3 「縄文時代後期前半期の土器被覆葬」『史学研究集録』第31号 pp.41-73
- 中村耕作 2005.11「縄文時代後期の舟形土器」『上代文化』第39輯 pp.11-31
- 中村耕作・野内智一郎 2005.3 「錦江流域における多鈕鏡副葬墓」『東アジアにおける新石器文化と日本2』國學院大學21COE第1グループ考古学班 pp.355-372
- 中村耕作 2004.5 「縄文時代の加工食品炭化物−研究史および事例の紹介−」『若木考古』第97号 pp.1-5 【PDF】
- 中村耕作 2003.3 「神坂峠の現状と景観」『平成14年度 國學院大學学術フロンティア構想「劣化画像の再生活用と資料化に関する基礎的研究」事業報告』國學院大學学術フロンティア事業実行委員会 【HTML】
口頭発表・発表要旨
- 國學院大學研究開発推進機構伝統文化リサーチセンター編 2011.3 「企画展・トークイベント記録 伊豆半島・諸島における神社の成立と展開−祭祀考古学研究と校史資料活用の現場から−」『國學院大學伝統文化リサーチセンター研究紀要』第3号第1分冊 pp.167-215(このうち、「大場資料にみる祭祀遺跡研究の足跡」pp.174-175、トークイベント記録の一部pp.191-215) 【PDF】
- 國學院大學研究開発推進機構伝統文化リサーチセンター「祭祀遺跡にみるモノと心」プロジェクト編 2011.3「静岡県下田市白濱神社所蔵考古資料調査報告」『國學院大學伝統文化リサーチセンター研究紀要』第3号第1分冊pp.129-166(このうち「第4章第1節 原田遺跡出土資料」pp.139-140、石井匠と共著) 【PDF】
- 中村耕作・平野哲也・石井匠・加藤元康・宮川博司・浪形早季子・西本豊弘 2011.3 「埼玉県さいたま市真福寺貝塚資料」『國學院大學考古学資料館紀要』第27輯(このうち、「1.調査・整理の経緯」pp4-10を担当)
- 吉田恵二・中村耕作編 2010.8 『穂高古墳群 2010年度墳丘測量調査・現状確認調査報告書』國學院大學文学部考古学実習報告第44集 【PDF:長野県遺跡リポジトリ】
- 中村耕作 2011.3 「大場磐雄博士著作目録」『大場磐雄博士資料目録V』國學院大學伝統文化リサーチセンター
- 吉田恵二・中村耕作編 2010.11 『穂高古墳群 2009年度墳丘測量調査・現状確認調査報告書』國學院大學文学部考古学実習報告第43集 【PDF:長野県遺跡リポジトリ】
- 谷口康浩・深澤太郎・中村耕作編 2010.11 『本ノ木遺跡・卯ノ木泥炭層遺跡 2008年度発掘調査報告書』國學院大學文学部考古学実習報告第43集
- 中村耕作 2009.10 「家送りの供え・葬送の供え」『まつりのそなえ 御食たてまつるもの』國學院大學研究開発推進機構伝統文化リサーチセンター pp.16-17
- 中村耕作 2008.3 口絵、「2章3節 資料の概略」(33-349頁)、「3章1 資料整理の準備段階、同2節 画像情報のデジタル化」(35-41頁)、「4章2節 Webデータベースによる公開((4)を除く)」(60-64頁)『写真資料デジタル化の手引き:保存と研究活用のために』 國學院大學研究開発推進機構日本文化研究所
- 中村耕作 2007.3 「浅鉢」「注口土器」「土偶」『下野原遺跡−奥多摩町海沢チャート原産地における縄文時代集落の発掘調査−』下野原遺跡調査会
- 中村耕作 2007.3 「中高瀬遺跡の縄文土器」『中高瀬遺跡』東京都埋蔵文化財センター調査報告第201集 pp.363-367
- 中村耕作 2006.3 「写真資料の整理とデータベース化の課題」『國學院大學学術フロンティア事業研究報告 人文科学と画像資料研究』第3集 pp.11-18
- 新原佑典・杉山章子・中村耕作・武田芳雅 2006.3 「解説」『大場磐雄博士写真資料目録U』國學院大學日本文化研究所
- 中村耕作 2005.5 「学術調査写真の整理・公開の現状と課題−大場磐雄博士写真資料整理をふまえて−」『國學院大學学術フロンティア事業研究報告 人文科学と画像資料研究』第2集 pp.17-28 [HTML]
- 中村耕作・梁桂月 2005.3 「扶餘周辺遺跡の踏査」『東アジアにおける新石器文化と日本2』國學院大學21COE第1グループ考古学班 pp.332-334
- 加藤里美・中村耕作 2005.3 「解説」 『大場磐雄博士写真資料目録I』國學院大學日本文化研究所 [HTML]
- 中村耕作 2004.5 「Web サイトによる成果公開」『劣化画像の再生活用と資料化に関する基礎的研究:平成11年度〜平成15年度私立大学学術研究高度化推進事業(「学術フロンティア推進事業」)研究成果報告書」國學院大學日本文化研究所 pp.107-109 [PDF]
- 荒井裕介・中村耕作 2004.5 「大場磐雄博士写真資料の概要」劣化画像の再生活用と資料化に関する基礎的研究:平成11年度〜平成15年度私立大学学術研究高度化推進事業(「学術フロンティア推進事業」)研究成果報告書』國學院大學日本文化研究所 pp.54-56 [PDF]
- 中村耕作 2004.5 「資料デジタル化事業の方法と成果」『劣化画像の再生活用と資料化に関する基礎的研究:平成11年度〜平成15年度私立大学学術研究高度化推進事業(「学術フロンティア推進事業」)研究成果報告書』國學院大學日本文化研究所 pp.49-52 [PDF]
- 中村耕作・吉田邦夫 2011.5 「縄文時代中期釣手土器の付着炭化物」『日本考古学協会第77回総会研究発表要旨』pp.194-195
- 中村耕作 2011.2 「家送りに供献された土器」『平成22年度御所野遺跡調査成果発表会』一戸町御所野縄文博物館
- 中村耕作 2010.10 「大形石棒と縄文土器」『公開シンポジウム発表要旨集 縄文人の石神』國學院大學学術資料館
- 中村耕作 2010.11 「縄文クッキーの考古学」平成22年度尖石縄文考古館縄文ゼミナール第2回配布資料
- 中村耕作 2009.10 「古代の心に迫る國學院の考古学」公開講座:國學院の古代研究(國學院大學北海道短期大学部・國學院大學伝統文化リサーチセンター)
- 中村耕作 2009.7 「大場磐雄と神道考古学」シンポジウム「近代人文学の形成と皇典講究所・國學院の学問」(國學院大學伝統文化リサーチセンター)
- 中村耕作 2009.5 「釣手土器と顔面把手−釣手土器の出現過程とカテゴリ認識」『かながわ考古トピックス2008』pp.1-10 神奈川県考古学会
- 中村耕作 2007.6 「葬送儀礼における土器選択−縄文時代後期の土器副葬と土器被覆葬を中心に−」『第6回大学考古学研究交流会発表要旨集』pp.11-20
- 中村耕作・黒崎浩行・小川直之・杉山林継 2005.5 「学術調査資料の整理・公開システムの構築―写真資料を中心に―」『情報処理学会研究報告』2005-CH-66 pp.15-22 [HTML]
- 中村耕作 2005.5 「縄文時代後期における土器副葬とその背景」土曜考古学研究会
- 中村耕作 2005.2 「写真資料の整理とデータベース化の課題」シンポジウム國學院大學学術資料の活用−学術データベースの構築と今後−
その他のメモ
修士論文関係
修士論文題目メモ+発表要旨
卒業論文関係
縄文時代後期における土器副葬とその背景(05.7.30)
土曜考古学研究会例会発表資料
卒業論文要旨(04/2/2)
卒業論文第2次題目メモ(03/8/5)
卒業論文第1次題目メモ(02/10/16)
学内研究会関係
民俗社会における墓制の変化とその背景 −青森県での事例−
ある青森のムラにおける近年の墓制の変化について若干の分析を行ったもの(02/3/28)
石棒類の形態分類史覚書
石棒・石剣・石刀といった石棒類の形態分類のあゆみを振り返るとともに、分類の問題を考える(01.7.16)
縄文時代の加工食品炭化物
いわゆる「縄文クッキー」の事例紹介と観察による製作工程の一部復元(00/11)
出雲の祭祀遺跡 −磐座と神奈備山−
出雲地方の神奈備山と信仰の対象となっている岩を簡単に紹介(01/7)
学部単位レポート等
生きている「遺跡」 −宍道町女夫岩遺跡で考えたこと−
文化財としての景観、祭祀が続けられている場所の「遺跡」としての評価について考えたこと(01.9.17)
考古学の強みと弱み〜資料の特性から〜
大学での最初の考古学のレポート。考古学資料の特性について整理したもの(01.9.17)
その他
捏造事件について(00/11/13)
捏造事件関連リンク(最終更新01/5/29)
旧石器発掘捏造事件に対する私の感想とインターネット上の動きをまとめたもの
太陽と山と縄文人
太陽運行や山岳などと縄文遺跡の関係について整理し、問題点を考えた(99/8/6)
妻木晩田遺跡群をめぐる情勢とインターネットの活用
妻木晩田遺跡群について(98/12/08)
鳥取県の弥生時代の大集落の保存とインターネットについて思うところを述べたもの(99/2/21)
考古学情報メーリングリスト構想
当時まだ無かったインターネット上の考古学系情報を集約する場を考えてみました
インターネット上で調査・研究成果の公開を!
このサイト開設時に考えていたこと(98/11/22)
縄文学研究室トップ | Copyright (c) 2002-2005 Nakamura Kousaku E-mail:info@jomongaku.net |